過去の投稿
- 2019年4月28日
おさぼりおじさんブログ再開。
誰も興味ないとおもいますが^^; ながらくブログをサボっておりました。
さぼるつもりはないのですが、FacebookとInstagramはほとんど同機?っていうんですか?Instagramにアップしてるだけなんでいいんですけど。
毎月、毎月のギフテッドレポートやLINE@の配信していたら何となく後回しになってしまいました。
しかし!世界に1人ぐらいは、これを楽しみにしている方もいらっしゃるのではないかな?と期待して書きたいと思います。
世間はGWで大盛り上がりなわけですが、GWってほんと大変ですよね。なにからなにまで特別料金で高いし、混んでるしええことない。
子供は毎日おるし。。。。なんと!一番やっかいなパパまで家におる!!!笑笑
私は自覚症状ありますから、そそくさと職場に来ております。明日は大好きな川上先生の研修ですし、ママが喜ぶように外出を心がけております。
久しぶりのブログなので小難しいことは抜きにして。これに関連した話を。
よく一般的には子育ては愛情だ。もっと褒めてあげてください。とか優しく接する。とか世に溢れていますよね。
でもね、みんなさんなことわかってるんですよ。わかってるけど腹がたつんです。特に衝動性が高い子、多動な子は親も目が離せないしイライラする。
だからね、療育の方針が云々とかの前に、まず子供を落ち着かせるためのアプローチが最優先なわかです。
ママが当たり前に我が子を愛することができるように整えてあげる必要があるわけです。
まずママに息抜きができる時間の提供(レスパイトケア)と本人が落ち着いていられるようにするための環境設定です。
能力向上や感覚統合なんかそのあと。褒める?穏やかに?バカ言ってんじゃねぇよ!ってママたちは思っている。そんな切羽詰まったママたちに安易な言葉は反感しか生みませんよね笑 半殺しの目にあうかも。
まずママが心の底から子供を愛せるような下地づくりのお手伝いができればなと思います。
美容整形のCMみたいですが、悩まずにまずご連絡ください笑笑
とりあえずジャブ程度に今回はこのへんで。
最近の投稿(5件)
- 2019年5月21日
暖かくなったらオムツを取ろう!トイトレの基本。
- 2019年5月9日
ノイジーマイノリティが多数を支配する。
- 2019年5月2日
祝令和!! 令の字は細かいこと気にしなくていい?
- 2019年4月28日
おさぼりおじさんブログ再開。
- 2018年9月28日
そこの先生。志あるなら、うちにおいでませ♪(職員募集してます)