指導者にも親にも大事なプログラミング思考
- 2017年9月12日
さぁさぁみなさん!ぼちぼち始まりますよ!何がって?新指導要領です!
今年度より公示されて、2020年の春から完全実施です。
大事なポイントは、『カリキュラムマネジメント』『アクティブラーニング』『プログラミング』etc・・・
あぁぁーー
腹立つぐらいカタカナばっかりですね(;^_^A
日本語に直しますと。
カリキュラムマネジメントは『教科横断的な活動』。アクティブラーニングは『主体的で対話的な深い学び』プログラミングは『・・・』なんていうんでしょう(笑)
新田の知識では限界です(笑)
さて、今回は、最近の新田のおもちゃについてご紹介したいと思います。
安心してください!グイっと最後に真面目な話にもどしますので。
これ、ものすごく頑丈なポリカーボネートでできた球体で、継ぎ目がありません。
つまり水に浮かせても遊ぶことができます。
操作は非常に簡単で、iPhoneやiPadに専用アプリを入れてBluetoothで接続するだけ!
なぜこれを今回ご紹介するかというと、こどもにプログラミングを指導するには非常に良い教材だからです。
おすすめポイント①そんなに高くない。だいたい2万円弱です。その他の教材は高い・・・
おすすめポイント②とにかく丈夫!少々ぶつけようが高いところから落ちようがへっちゃらです。
おすすめポイント③操作が簡単でリアリティーがある。その他の教材は画面上のものが多いです。
使用例)
まず直進の距離(速度と秒数)を決める。
次に角度を90度に設定。
この動作を4回繰り返すように設定。
↑これ本当に簡単にできます。
そして先生は、『はい!この軌道で出来る図形はなんですか?』と問います。
正解は・・・・『正方形』ですね。これは簡単です。導入。
次に先生はこう言います。『じゃあ正五角形にするにはどこを変えたらいいかな?』
さてみなさんも考えてみてください♪
実は私はおもいっきり間違えたんですけどね(;^_^A
このように、本来、技術家庭科の課題であるプログラミングを通して、数学の多角形の性質の理解が深まります。まさに教科横断的な学習が出来ているのです。
また班ごとに取り組むことで、主体的で対話的で深い学びになっているわけです!!!最高!!!
なんと素晴らしい。
プログラミングってとても大切です。
指導者も保護者も、一回こどもをロボットだと思ってプログラミングする気持ちで接してみてはいかがでしょう?
鉄人28号はヒーローではありません。
善悪の判断はなく、リモコンの指示通り動くだけです。
『いいもわるいもリモコン一つ♪』です。
『なんど言ったらわかるの!』『きちんとやりなさい!』といった抽象的な表現は発達凸凹の子どもたちは苦手です。
こどもたちがなぜいう事を聞かないのか?それはこどものせいではなく具体的な指示がないかかもしれません。
プログラミング教育が始まることで、公教育に関わる先生方はもちろん、我々の同業や保護者の方々の子どもに対するアプローチがかわるといいなと心底思います。
ちゃんちゃん。
最近の投稿(5件)
- 2019年5月21日
暖かくなったらオムツを取ろう!トイトレの基本。
- 2019年5月9日
ノイジーマイノリティが多数を支配する。
- 2019年5月2日
祝令和!! 令の字は細かいこと気にしなくていい?
- 2019年4月28日
おさぼりおじさんブログ再開。
- 2018年9月28日
そこの先生。志あるなら、うちにおいでませ♪(職員募集してます)