暖かくなったらオムツを取ろう!トイトレの基本。
- 2019年5月21日
トイレトレーング。いわゆるトイトレって悩みのたねですよねぇ。基本を押さえれば簡単にクリアできますから、暖かくなってきて少々もらしても風邪やひけへんけんガンガンいきましょう笑
ほなほなさっそく本題に。
まずはパパとママで座禅を組んで深呼吸します。鼻から吸ってーーーー吐いてぇーーーー
そして2人で清らかな心で誓いをたてましょう。
「今日から〇〇くんがお漏らししても、あっ!って言わない。あっ!って顔もしません」って
これでもう成功が見えてきました。私には見えます(笑
絶対怒ったらあかん。
笑ってもあかん。
つまりそれぐらい親の安定が必要だってことです。どんと来い!漏らすなら漏らせと。しらーとしときましょ。
次は、私の敬愛する行動分析学者の奥田健次先生もご著書で書かれていましたが水分をたくさん取らせる!
トイトレしてんのに水分取らせる??逆ちゃう??と思われた方。そら大間違い。
だって、トイレにいく練習をするためには【おしっこでちゃうーー!】という回数を増やさなければなりません。ほうでしょ?しっこないのにトイトレは出来ませんからね。
これ、高齢者や経産婦さんの頻尿や尿もれ時にも言えるんですけど、膀胱って伸縮性のある袋みたいなもんなので、トイレに対する不安から水分摂取をひかえると一回に溜めらる量がどんどん減っていって、また水分を控えて・・・・といった悪循環になります。
ちなみに誰ぇも興味ないでしょうけど、私も少し前に頻尿で悩んでいました。それは教員時代に、授業中に行きたくなったら困るからと不安になり休み時間になるとしたくなくてもトイレに行っていたことが原因でした。
最近、おっさんに片足を?両足を?突っ込むようになって、「ぇぇい行きたくなったらその時はその時!」と我慢してみると少しずつ改善しました。
余談ですが(余談ばっかり)とくダネ!の小倉さんは膀胱癌で膀胱を全摘後、小腸の一部で膀胱を作る代用膀胱手術をされたので、同じように少しずつ代用膀胱を拡げる訓練をされていますね。想像しただけだ大変そう。頑張ってください!
さてさて本題に戻ります。
次は、おやつ、ゲーム、テレビなどの子どもの好きなものに制限をかけます。
とんりゃげてください!ビシ。
これはトイレでしっこが出来たときのご褒美の効果を高めるためです。
そこ!えーとかなんでーとか言わない!
とんりゃげるんよ。
はい!次!
これも当たり前ですが、しょっちゅうトイレに連れて行く。
ほんとしょっちゅう。なんせ成功体験をさせてあげたいんですよね。
10分に一回とか、5分に一回とか。どんどんトイレに連れていきましょう!
そこでこどもがじっとしていなかったら、制限しているおもちゃを渡してあげましょう。トイレは楽しい場所にします。
奥田先生は大変やったら飯も便所で食わせ。と書かれていますね。
入り口と出口が一直線でええかもしれませんね。うむ。
トイトレは視点を間違ってはいけません。
行動を増やすんです!トイレにおしっこすることを増やすんです。
お漏らしする回数を減らすんじゃないんです。だから深呼吸が必要なんですw
怒ったら嫌になっちゃいますからね。トイレを楽しい空間に、そして出来たらラムネとかクッキーとかその子の好きなものをあげる。
おしっこ自体を楽しいものにするのもおススメです。
長い利用歴の方はご存知の方も多いかと思いますが新田家秘伝は窓からw
窓からジャーですよw絶対楽しい。大人はやったら怒られるけど。
だから西新浜?八万?のカサブランカの男子トイレが好き。あ。ママはわからんか。笑
これが習慣かすると、ご褒美をくれる場所でおしっこする方がメリットがあるわけですから当然トイレでおしっこをするようになりますし、今まで当たり前だったおむつの中やパンツが濡れることが違和感に変わります。
そらそーですよ、我々が逆に今!そこでパンツ履いたまましっこしろ!って言われても出来ませんよね。
むりやり大人が服を来ておしっこするとどうなるかは
バカリズムのすべらない話を参考に(微妙に古いw)
習慣化なんです。だから一気にいきましょう。2〜3歳ぐらでコミュニケーション取れてるのにオムツが取れない子(うまい!)なら金の晩から日曜の朝までにケリがつきます。
こだわりが強い自閉傾向の子もけっこう早い。こだわりが変われば逆にトイレじゃないと!ってなるわけです。言うなればこだわりの有効活用です♪
オムツ代もバカにならんし。ぜひお試しあれ。
まとめ
・怒らない失敗は無視
・水分を取らせる
・こまめにトイレへ、そしてご褒美
最近の投稿(5件)
- 2019年5月21日
暖かくなったらオムツを取ろう!トイトレの基本。
- 2019年5月9日
ノイジーマイノリティが多数を支配する。
- 2019年5月2日
祝令和!! 令の字は細かいこと気にしなくていい?
- 2019年4月28日
おさぼりおじさんブログ再開。
- 2018年9月28日
そこの先生。志あるなら、うちにおいでませ♪(職員募集してます)