ギフテッド/トレラ

facebook

代表ブログ

祝令和!! 令の字は細かいこと気にしなくていい?

  • 2019年5月2日
  • みなさん令和元年、あけましておめでとうございます。こんな表現であってるのかな?笑笑

    不肖、新田。昭和の末に生まれましたので前回の昭和天皇崩御にともなう改元は記憶にありません。

    このたびの上皇陛下の御譲位に関するニュースを見ながら両親は前回の改元について「昭和天皇が崩御されたあとだから、みんな喪服で暗い報道特番が数日続いたなぁ」と話していました。

    上皇陛下の過去のお言葉の中にも今上天皇の崩御に関する諸々に時間も費用もかかりすぎることを考慮されていらっしゃる様子がありましたよね。

    陛下のお気持をなんて甚だ恐縮ですが、上皇陛下のお気持ちの中にも、前回の改元時の暗い雰囲気はいかがなものか。と思われた部分もあったでしょうね。

    それに比べて、この御譲位にともなう改元は昨日、一昨日は列島大盛り上がりでしたね。ほんとお祭り騒ぎ(笑)改元と戎橋からの飛び込みは関係ないだろ!とも思いましたが。

    我々よりも若い世代が上皇陛下のお言葉に涙するシーンも放送され、日本も捨てたもんじゃねーなーと思いました。

    さてさて本題ですが先日、平成最期の昭和の日(笑)に開催された川上康則先生のセミナーの中で非常にタイムリーでトラディショナルな話題がありました。

    「文化庁は漢字に対して、読めればそれでいいと答申を出しています。60年前から」と

    つまり【令和】の令という字のタテぼうははらおうが、止めようが、カタカナのマのように斜めにしようが読めればいいってことなんです。

    もちろんこれは令だけに限らず、さまざまな漢字にも適応します。

    いつだったか、東進の林先生の番組でも、漢字のトメハネハライは関係ないってやってました。でもどうでしょう?学校の先生ってこれにすごいこだわりますよね。

    ADHD少年だった私なんか全ピンされた記憶ありますよ。かぁちゃんにも怒られるし。

    これは立派な文化なんですよ、人間が作り出し、伝承してきたものである漢字。日本はその文化性を大切にする国なのです。

    漢字発祥の国中国では、といっても漢の字で漢字ですから、漢から相当、国家が変わってますので発祥の国とはもはや言えませんが。全土13億人に共通認識させるためにわかりやすく中華の華は化に十になり国は口と簡略化して統一化しています。

    多様性の時代ですよ!とめはねはらい?何を眠たいこというとんねん笑

    先生がアンポンタンだったらママぐらいは味方になってあげてください。バラバラに字を書いてきたらそれを見て「まぁなんて文化的な字なんでしょう」とビフォーアフターのナレーション並みにいうてあげてください。

    読めりゃいい。書けなきゃタイピング。それもダメなら音声認識。それだけ。